MENU

元々家庭料理だった郷土料理『めはり寿司』を初めて商品化した元祖!【総本家めはりや 和歌山店】(和歌山県和歌山市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年9月10日(水)

目次

めはりずしとは

和歌山県と三重県にまたがる熊野地方や、奈良県吉野郡を中心とした吉野地方などで食べられてきた郷土料理「めはりずし」。

塩漬けにした高菜でおにぎりを包んだもので、中のご飯は米が貴重だった時代には麦飯だったそうですが、現在では白米がメインで、酢飯を入れることもあるそうです。

具材も細かく刻んで醤油などで味付けした軸や芯を入れたり、カツオ節や梅干し、シラスなど、時代とともに多種多様に変化・発展してきたとのこと。

「めはりずし」という名前の由来は、「目を張るように口を開ける」、「目を見張るほどに美味しい」、「おにぎりに目張りをするように完全に包みこむから」など諸説あるようです。

漁業や林業が盛んな地域で、忙しい漁や山仕事の合間に簡単に食べられるお弁当として広まったといわれており、元々は家庭料理として食べられていましたが、現在では専門店もオープンしたり、駅弁で販売されるなど、観光客にも親しまれる名物になっています。

総本家めはりや 和歌山店

今回訪れたのは、和歌山県和歌山市のJR和歌山駅近くにあるお店『総本家めはりや 和歌山店』。

こちらは和歌山県新宮市に本店を構えるめはりずし専門店で、創業は昭和37年(1962年)。

元々家庭料理だっためはり寿司を初めて商品化し、観光客に提供した元祖がこちらのお店といわれています。

公式サイトによると、2025年9月に確認した時点で新宮市の「本店」と和歌山市にある「和歌山店」の合計2店舗を展開。

今回は白浜方面から下道を走っての帰り道に和歌山市を通るので、「和歌山店」の方へ寄っていくことにしました。

和歌山店は2014年5月12日にオープン。

こちらのお店では作り置きは一切せず、注文を受けてから握りたてを提供することが特徴ですが、和歌山店でも本店と同様に握りたての最も美味しい状態で提供しているとのこと。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次