MENU

名物のマスをひつまぶし風にアレンジした新名物『富士まぶし』!【Cafe & Dining さくら】(山梨県富士河口湖町)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2023年9月17日(日)

目次

「富士まぶし」とは

山梨県富士河口湖町の新名物料理として、2012年に誕生した「富士まぶし」。

「富士まぶし」は山梨県の富士北麓地域で捕れた鱒(マス)を使い、名古屋名物として知られる「ひつまぶし」風にアレンジした料理。

鱒の炊込みご飯を、一膳目は鱒の香りと触感を感じてそのまま味わい、二膳目は旬の薬味や自家製の添物などを乗せて味を変化させ、三膳目は上から出汁をかけてサッパリとお茶漬けに。

一度で三度の美味しさを楽しめるようになっているとのこと。

食からの観光まちづくりをテーマとして活動してきた「富士山麓んめ~もん倶楽部」が開発し、本栖湖や西湖に生息する「姫鱒(ヒメマス)」をPRするために商品化されたそうです。

西湖周辺に住む住民らが古くから焼いた姫鱒の身に味噌などを混ぜ合わせてご飯と一緒に食べていたことがヒントになったとか。

「姫鱒」は漁期に提供され、「虹鱒(ニジマス)」は通年提供されるようですが、「姫鱒」の方が貴重でより身が締まっており、香りも強いのが特徴とのこと。

Cafe & Dining さくら

今回「富士まぶし」を食べに訪れたお店が、山梨県南都留郡富士河口湖町長浜にあるお店『Cafe & Dining さくら』。

こちらは老舗割烹「長濱旅館」に併設されたカフェ&ダイニングで、サンドイッチや自家製ドリンクなどが看板メニューのお店とのこと。

「富士まぶし」のレシピを考案したのがこちらのお店という情報を見て気になり、今回初訪問です。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次