MENU

お手頃価格の小鍋で楽しめる『だまこ鍋』が人気の郷土料理店!【秋田料理 ちゃわん屋】(秋田県秋田市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2024年8月30日(木)

目次

だまこ鍋とは

「だまこ鍋」とは、すり鉢でついたご飯を団子にしたものを、鶏ガラベースの汁で鶏肉や野菜と共に煮込んだ、秋田の冬には欠かせないという家庭の郷土料理。

調理法は同じく秋田の郷土料理である「きりたんぽ鍋」に似ていますが、串に刺して表面を焼くきりたんぽとは異なり、「だまこ鍋」は串を使用せず団子型で、基本的には焼かないことが特徴。

「きりたんぽ鍋」についてはこちらの記事に詳しくまとめました。

「だまこ鍋」の発祥地は八郎潟周辺の地域といわれており、山林労働者が弁当の飯を切り株の上に乗せて斧の背で潰したものが起源や、マタギ料理が起源など諸説あり、だまこ鍋がきりたんぽ鍋のルーツになったという説もあるとのこと。

以前は八郎潟で獲れたフナ、ワカサギ、シラウオなどを焼いたものを入れて、味噌で味を付けた「つけご」という食べ方があったそうですが、八郎潟が干拓されて漁獲量が激減したため、現在の鶏を使う形に変化したそうです。

名前の由来については、子どもの遊び道具「お手玉(秋田ではだまこと呼ぶ)」の形に似ているからという説と、あまりにも美味しくて子どもたちが夢中になり「黙って食べる子」=「だまっこ」と呼ばれるようになったという説が有名。

秋田料理 ちゃわん屋

今回訪れたのは、秋田県秋田市、旭川沿いの南北に続く通りに多くのお店が軒を連ねる秋田県内有数の歓楽街「川反(かわばた)」エリアにあるお店『秋田料理 ちゃわん屋』。

新鮮な地魚や比内地鶏料理、旬の郷土料理に、常時30種以上取り揃えた秋田の地酒など、豊富なメニューラインアップが人気の郷土料理店とのこと。

創業年などお店の詳しい情報は調べてみてもよくわかりませんでしたが、「だまこ鍋」の人気店を調べた際によく紹介されているのを目にするので、気になり今回初訪問。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次