MENU

旨みたっぷりで甘めの味付けがとても美味しい、大館の名物駅弁『鶏めし弁当』!【花善】(秋田県大館市)

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2022年7月23日(土)

目次

花善

秋田県大館市、JR奥羽本線大館駅前にある、「鶏めし弁当」で有名な駅弁屋『花善(はなぜん)』。

「花岡旅館弁当部」として、大館駅開業同日である明治32年(1899年)11月15日に創業し、駅弁構内販売を開始。

当初は幕の内弁当や巻き寿司などを作っていたそうです。

昭和20年(1945年)の戦後間もない頃、物資不足から大館市により米・ゴボウ・砂糖・醤油が配給され、それらをまとめて炊いたことから現在の看板商品である「鶏めし弁当」のご飯の原型が誕生。

昭和10年代には「きりたんぽ弁当」を売っていたそうですが、評判が悪くいつも売れ残り、もったいないので残った弁当から鶏肉だけ取り出し、甘く煮付けて従業員の賄い食として食べていたそうで、そのことを思い出し、このご飯と鶏肉で「鶏めし弁当」として売り出そうと昭和22年(1947年)に販売を開始。

当時からの味付けを守り、長年愛される大館の名物駅弁として、数多くのメディアにも取り上げられて全国に知られる存在になったようです。

駅弁は大館駅前にある本店の他、秋田県・青森県・岩手県のJR駅構内や店舗などで販売されていて、取扱店の一覧は公式サイトに掲載されています。

本店では駅弁の他、昭和30年に大館駅前地区が大火によって全焼し、仮設テントで鶏めし弁当を作っていた際に、その香りから列が出来てお膳で提供したという背景から誕生した御食事処も併設されていて、「鶏めし御膳」がいただけます。

営業時間は売店が6:30~19:00、御食事処は営業時間が10:00~14:30となっているようです。

今回は北海道から大阪まで車で下道を走り帰っている途中、津軽海峡フェリーで青森に到着したのが朝の4時で、大館はちょうど6時台に通過予定でした。

お弁当は朝から買えるようなので朝食にピッタリと思い、今回初訪問。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次