MENU

麺よりもニラが多い?!日本一の産地ならではのご当地グルメ『香南ニラ塩焼そば』!【廣末屋】(高知県香南市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年8月31日(日)

目次

香南ニラ塩焼そば

高知県では温暖な気候と長年の研究により、多くの「ニラ」が栽培・出荷されており、その出荷割合は全国のおよそ4分の1、生産量・出荷量ともに全国1位を誇るとのこと。

高知県における「ニラ」の生産は、昭和30年に旧野市町の農家が徳島県の鳴門市から導入し、冬作として研究を始めたのがきっかけ。

昭和38年に初めて県外出荷を行い、昭和38年に南国市、昭和43年に高知市(旧・春野町含む)、昭和46年には県下に拡大。

昭和47年以降も各産地で増反し、昭和49年度には県下の栽培面積は100㏊を突破、その後もハウス栽培を中心に増反し、周年出荷販売体制も確立され、日本一の産地になっています。

高知県内の中でも、生産量日本一の産地として知られているのが、高知県中東部に位置する香南市。

そんな香南市では、「生産量日本一を誇る、香南市産のニラを使って地域おこしを!」という市民の思いから、「香南ニラ塩焼そば」というご当地グルメも誕生。

ニラの甘みを最大限引き出す味付けとして、ソースではなく「塩だれ」を使用した焼きそばで、これでもかというほどたっぷりのニラを使用していることが特徴。

令和4年度には文化庁が我が国が誇る多様な食文化を次の世代へ継承するとともに、国内外へ広く発信していくために取り組む「100年フード」の「未来の100年フード部門~目指せ、100年!~」に認定。

香南市観光協会の公式サイトには「香南ニラ塩焼そば」の提供店舗一覧が掲載されており、令和6年12月時点で「廣末屋」、「和風cafe豊楽」、「カフェ&レストラン mana*mana」の3店舗が紹介されていました。

廣末屋

今回訪れたお店は、高知県香南市夜須町にあるお好み焼き店『廣末屋(ひろすえや)』。

2025年には食べログのお好み焼き百名店に選出されている人気店で、創業は昭和57年(1982年)という情報が出てきました。

お店を取材した記事によると、「香南ニラ塩焼そば」は観光協会からこちらのお店に「この塩だれを使って、香南市の名物を作って欲しい」と言われたことから誕生したメニューとのこと。

「香南ニラ塩焼そば」の提供店を調べると、こちらのお店が頻繁に紹介されているので、是非行ってみたいと思い、今回初訪問。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次