MENU

さつまいもと焼餅の美味しさが絶妙に合わさった、長崎県五島地方に古くから伝わる郷土食『かんころ餅』!【亀屋饅頭】(長崎県長崎市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2024年2月9日(金)

目次

かんころ餅とは

長崎県五島地方に古くから伝わる郷土食「かんころ餅」。

さつまいもを薄くスライスして天日干ししたものを五島地方の方言で「かんころ」と呼び、この「かんころ」を餅米に混ぜて作ったお餅が「かんころ餅」。

昔は冬の保存食として各家庭で作られていたそうで、かんころを混ぜることで高価な餅米が少なくて済み、家族全員が十分な量を食べられたからだといわれています。

伝承の一つには、江戸時代に迫害を受けて五島列島に渡ってきたキリシタンの人々が食料確保のために作りはじめたという話も残っているとのこと。

現在では五島地方をはじめとする長崎の特産品として様々なメーカーから商品が販売され、飲食店などでも名物食として通年提供されるようになっているそうです。

元々はさつまいもの甘味があるだけの素朴な餅で、基本の食べ方は切って焼くだけのシンプルなもの。

近年は砂糖で甘さを加えて和菓子のような側面も併せ持つものにもなり、紫芋やよもぎを加えたものや、焼いたものにバターを乗せたり、天ぷらにしたりなど、商品にも食べ方にもバリエーションがあるようです。

亀屋饅頭

今回訪れたのが、長崎県長崎市の築町商店街にあるお店『亀屋饅頭』。

創業は昭和12年。

店名通り甘酒饅頭、桃饅頭、麩饅頭など、様々な和菓子類が人気のお店ですが、「かんころ餅」も有名で2008年全国菓子大博覧会にて農林水産大臣賞を受賞したとのこと。

今回は長崎市内に来ていたので、かんころ餅の販売店を探してみたところ、真っ先に出てきたのがこちらのお店。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次