訪問日:2023年9月15日(金)
「信玄餅」とは
山梨土産の定番として大人気の銘菓「信玄餅」。
「信玄餅」はきな粉をまぶしたお餅に黒蜜をかけて食べるお菓子で、小さな箱型の容器に入り、包装が風呂敷のようになっているのが特徴。
似ているお菓子としては、新潟の「出陣餅」、福岡の「筑紫もち」、鳥取の「大風呂敷」、福井の「越前餅」、栃木の「五峰餅」や「とち餅」など、全国各地に存在していますが、個人的にこのタイプのお菓子大好きです。
「桔梗屋」と「金精軒」
山梨の「信玄餅」で有名なのが「桔梗屋」と「金精軒」という2つのお店。
「桔梗屋」の方では「桔梗信玄餅」という商品名で販売されています。
それぞれのお店の信玄餅の歴史については、公式サイトに以下のように書いてありました。
【桔梗屋】
桔梗信玄餅の歴史
桔梗信玄餅の開発のヒントに「安倍川餅(あべかわもち)」があります。
山梨県には古来よりお盆の時期に、餅にきな粉と黒蜜をかけた安倍川餅を供えて食べる習慣があります。
これをヒントに現代風に小さくまとめ、お盆だけでなく一年中食べられるものにしたのが、「桔梗信玄餅」です。
今では各地に類似したものがありますが、当時、風呂敷で包むという形態はまったくない斬新なものでした。
「お客様に包装を解いてもらい、別容器の黒蜜をかけてもらうというのはいかがなものか、売れるわけがない」と同業者から冷ややかな声もありましたが、昭和43年の正月、最初の試作品ができ、その夏販売に踏み切りました。
発売後はユニークな包装も話題となり、お客様からの反応は好評でした。添加物などを一切使用しないお餅のなんとも言えない素朴な味わい、黒蜜の独特な舌触りは、「桔梗信玄餅」ならでは。
姿かたちをまねただけでは作り出せない、桔梗屋ならではのものです。
【金精軒】
山梨銘菓「信玄餅」の商標登録にまつわるお話
信玄餅は、金精軒が商標登録している和菓子です。信玄餅は、いつ誕生したのか明確な記録はございませんが、「戦国時代に甲斐の武田信玄が非常食として戦に持って行ったお餅」や「山梨でお盆に食べる安倍川餅」が由来とされ、山梨県付近に広がり今では山梨銘菓となりました。
今から50年以上前になりましょうか、金精軒は本家、分家、暖簾分けの数社で「信玄餅」という和菓子を販売していました。「信玄餅」の商標は金精軒の分家が保有しており、また、当時の信玄餅は、その製造を台ケ原金精軒(現在の金精軒製菓株式会社)が担っておりました。
初めの信玄餅は、今の生信玄餅に似たようなちょっと大きめのお餅でしたが、のちに、小さな餅をカップに入れて、きなこをたっぷりかけ、黒蜜を添えた、現在の信玄餅の姿となりました。
「信玄餅」の商標は、金精軒分家より台ケ原金精軒(現在の金精軒製菓株式会社)が引き継ぎ、現在に至ります。
これを見る限り、信玄餅のルーツとなったのは「安倍川餅」というのは有力なようです。
「桔梗屋」は昭和43年(1968年)の夏、「金精軒」の発売日については公式サイトで記載が見当たらないので、正確な情報はよくわかりませんでした。
当時の新聞を情報源にした記事を参考文献に、Wikipediaに以下の情報がまとめてありました。
【Wikipedia】
信玄餅 – Wikipedia
桔梗屋の「信玄餅」は1968年(昭和43年)、金精軒の「信玄餅」は1972年(昭和47年)に発売された。
桔梗屋の「桔梗信玄餅」は1970年(昭和45年)に「第5回新作観光土産品コンクール」(現・やまなし観光土産品コンクール)へ出品され、翌1971年(昭和46年)4月1日付山梨日日新聞への広告するも、桔梗屋の商品名「信玄餅」は金精軒の「信玄最中」(信玄餅とは別商品の最中)と同一の商標区分上で類似しており、「桔梗」を追加して「桔梗信玄餅」へ名称変更して争いを回避している。
後に金精軒は「信玄餅」を商標出願して商標番号1015994号で登録され「信玄餅」を発売している。
よって正しい解釈は「最初に信玄餅を売り出したのは桔梗屋であるが、現在、「桔梗」が付かない「信玄餅」という商標を取得して売っているのは金精軒」である。
これを見る限りでは、先に販売したのは「桔梗屋」ですが、「金精軒」が「信玄最中」という商品の商標を取得していたことから「信玄餅」という商品名が使えず、その後「金精軒」が「信玄餅」を発売して商標を取得したという流れのようです。
当時は裁判にもなったという情報も出てくるのですが、事件番号など詳細は調べてもよくわかりませんでした。
色々複雑ではありますが、どちらのお店の信玄餅も微妙に違いがあるものの、両方美味しくてお気に入り。
また、「金精軒」は「信玄餅」以外にも「極上生信玄餅」や「くるみ信玄餅」、「水信玄餅」など、「桔梗屋」は「桔梗信玄餅」以外にも「プレミアム桔梗信玄餅 吟造り」や「桔梗信玄餅 極」、そして信玄餅をアレンジしたアイスやプリン、ケーキなど様々な派生商品を販売しており、どちらのお店にもそれぞれ素晴らしい魅力があります。
台ヶ原金精軒
今回訪れたお店が、山梨県北杜市白州町台ヶ原にある『台ヶ原金精軒』。
甲府市太田町に在る「金精軒本店」から暖簾分けで、甲州街道 41番目の宿場町として栄えた台ヶ原宿の旅籠をそのまま菓子店とし、明治35年(1902年)に創業。
「金精軒」は本家、分家、暖簾分けの数社で「信玄餅」を販売していたそうで、当時の信玄餅の製造は『台ヶ原金精軒』が担っていたとのこと。
元々「信玄餅」の商標は「金精軒分家」が保有していたそうですが、現在は「金精軒分家」より『台ヶ原金精軒』(現在の金精軒製菓株式会社)が引き継いでいるそうです。
『台ヶ原金精軒』以外の「金精軒」も現存していますが、現在一番有名な「金精軒」はこの『台ヶ原金精軒』という印象。
『台ヶ原金精軒』の系列店は他に2018年にリニューアルした「金精軒 韮崎店」と、甲府駅の改札外北口方面にて2020年にオープンした「kinseiken 甲府駅店」があるようです。
今回訪れた『台ヶ原金精軒』の本店は2022年に食べログのスイーツ百名店、2023年に和菓子・甘味処百名店に選出されており、山梨県内の食べログスイーツランキングで「桔梗屋 本社」に次いで2位という高評価。(※2024年4月確認時点)
今回こちらのお店を訪れた一番の目的が『水信玄餅』。
こちらは台ヶ原店と韮崎店にて毎年6月~9月末までの夏季限定で販売される商品。
口の中で水に戻るほどのわずかな寒天で作られた、名水の里として知られる白州ならではの究極の水菓子。
消費期限は30分のため現地でしか食べることができず、しかも夏季限定かつ販売日も金土日祝に限られるため、プレミア感満載です。
私は2017年に一度食べたことがありますが、その時は大行列・大混雑・長時間待ちという大変な思いをしました。笑
事前予約が出来るようなので、今回は3週間前に電話予約しておきました。
アクセス
お店に近くには駅がなく、今回は車での訪問。
駐車場は店舗の100m先くらいにありますが、水信玄餅のシーズンなど混雑時は離れた場所に臨時駐車場も設けられます。
混雑状況
平日かつシーズンの終盤、遅めの時間ということもあってか、特に混雑はなく、先客は2~3組くらいで空いていました。
メニュー・商品ラインナップ
今回は目当ての『水信玄餅』の他、未食で気になっていた『極上生信玄餅』を購入!
『水信玄餅』は店舗前にあるベンチですぐに食べることにしました。
感想
【水信玄餅】540円(税込)
青大豆のきな粉、黒蜜をかけていただきますが、まずは何も付いていない部分をそのままで。
プルンととろけるような柔らかな食感、口に含むとジュワッと溢れて瑞々しく、名水の美味しさを活かしたほんのりと優しい甘さ。
香ばしいきな粉とコクのある濃厚な黒蜜、絡めると元の味はほとんど消えますが、独特の食感にこの味付けがまた美味しいですね。
この日は9月ですが、結構暑かったのでより一層美味しく感じました。
【極上生信玄餅4個入】1080円(税込)
食味ランキングにて特Aを連続で獲得した、山梨県のブランド米「梨北米」だけで信玄餅を造りたいという想いから誕生した商品とのこと。
砂糖を極端に減らし、アルプスの天然水と地元産の大豆で造ったきな粉により、米のおいしさを最大限に際立たせているそうです。
消費期限は3日と通常の信玄餅よりも短め。
お餅も通常のものよりサイズが大きくふっくらとしていて、柔らかなモッチリとした食感、舌触りもなめらか。
黒蜜は甘さが上品ながら濃厚でコクがあり、香ばしいきな粉も相性抜群。
個人的に信玄餅については桔梗屋よりも台ヶ原金精軒の方が好みで、台ヶ原金精軒の通常の信玄餅も食べたことがありますが、この『極上生信玄餅』は通常版を更に上回る美味しさ!
まだ金精軒では信玄餅系のお菓子以外食べたことがないので、次回は定番の人気商品である「大吟醸粕てら」や、創業以来隠れた人気という「きんつば」なども買ってみたいと思います。
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
食べログ
台ヶ原金精軒 本店
0551-35-2246
山梨県北杜市白州町台ケ原2211
コメント