MENU

一年中旬の生鮮マグロが楽しめる海鮮料理店!人気NO.1メニュー『至福のまぐろ丼』!【まぐろ屋 みーかがん】(沖縄県糸満市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2024年10月30日(水)

目次

沖縄美ら海マグロ

沖縄の魚といえば、グルクン(タカサゴ)、イラブチャー(アオブダイ)、ミーバイ(ハタ類)など、本土では馴染みのない魚や、カラフルな熱帯魚のようなものが多い印象。

意外と知られていませんが、沖縄で最も多くの漁獲量を占めるのは「マグロ類」であり、実は漁獲量ランキングでも常に全国で上位なのです。

しかも全国的に広く流通している「冷凍マグロ」ではなく、漁場が近いことなどから「生鮮マグロ」の状態で流通していることが大きな特徴。

また日本で漁獲されているマグロ4種の全てが水揚げされており、春はクロマグロ(本マグロ)、夏から冬にかけてはメバチマグロとキハダマグロ、秋から春先にかけてはビンナガマグロと、季節ごとに旬の生鮮マグロを一年中食べられるのは全国的に珍しいといわれています。

沖縄県ではマグロの産地としての認知度向上のためのPR活動や、県内外の消費・需要拡大を図り、マグロ資源の有効活用と魚価向上、関連産業の振興を実現するため、生産者・仲買人・市場開設者など水産業界が一体となり、平成24年2月に「沖縄美ら海マグロ」という名称を商標登録してブランド化。

和歌山県勝浦等の産地と差別化するため、以下の「沖縄美ら海マグロ」ブランド化基準を定めています。

①沖縄近海や南方を漁場とし延縄やパヤオ(浮魚礁)での一本釣りなどにより漁獲された天然マグ口であること。

②手早く丁寧に処理し、高鮮度保存されたマグロであること。

①と②に加えて、次の③または④を満たす。

③泊魚市場に上場され、各仲買人が自らの責任と誇りを持って「鮮度」「色」「艶・張り」「脂のり」などで目利きを行った生鮮マグロであること。

④生産者または廻船問屋が自らの責任と誇りを持って「鮮度」「色」「艶・張り」「脂のり」などで目利きを行った生鮮マグロであること。

まぐろ屋 みーかがん

今回訪れたお店は、沖縄県糸満市の「道の駅いとまん」内にある海鮮料理店『まぐろ屋 みーかがん』。

こちらは沖縄最大のマグロ買付け高・鮮魚加工工場・マグロ漁船団を誇る「株式会社 三高」の直営店で、2020年にオープンしたとのこと。

今回訪れた『道の駅いとまん店』の他、2024年12月には「泊いとまん店」もオープンしたそうです。

「株式会社 三高」ではマグロ漁・買付け・加工・販売まで全て自社で取り組み、直営店の『お魚屋みーかがん』では一年中旬のマグロを提供し、マグロ料理の種類は30にも及ぶそうです。

また市場直送の獲れたてまぐろを目の前で解体し、各部位の説明も聞ける「まぐろ解体ショー」を毎日実施しているのも魅力的。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次