MENU

能生名産のベニズワイガニを堪能できる道の駅!【道の駅 マリンドリーム能生】(新潟県糸魚川市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年8月12日(火)

目次

能生名物ベニズワイガニ

新潟県糸魚川市、旧能生町(のうまち・2005年に合併)の名物「ベニズワイガニ」。

新潟県は「ベニズワイガニ」で全国トップクラスの水揚げ量を誇り、その主要地として知られているのが、能生漁港(糸魚川市)と赤泊港(佐渡市)。

能生のベニズワイガニ漁は、1960年代前半に富山県から技術を導入して始まったそうです。

「松葉ガニ」や「越前ガニ」などで知られる「ズワイガニ」よりも深い水深800m以上に生息していることから、底引き網漁ではなくエサの入ったかごを海底に沈めて捕る「カゴ漁」が用いられます。

ズワイガニに比べて漁獲量が多く、水分が多いこと、鮮度の落ちが早いこと、値段が安いことが特徴。

地域によって異なりますが、新潟県では1~2月が禁漁期となり、ズワイガニよりも長い期間楽しめるのも魅力的です。

道の駅 マリンドリーム能生

今回訪れたのは、新潟県糸魚川市能生小泊の国道8号線沿いにある『道の駅 マリンドリーム能生』。

1989年6月に「能生町観光物産センター マリンドリーム能生」としてオープンし、道の駅としては1993年に登録。

運営は能生町観光物産センターの管理を行うため設立された「株式会社能生町観光物産センター」が行っているとのこと。

能生町のベニズワイガニは、市場で競りにかけると量が多くて買い叩かれたため採算が合わず、1960年代後半に能生小泊に直売所を開き、漁関係者らが茹でて直売していたそうです。

「能生町観光物産センター マリンドリーム能生」がオープンしてからは直売所も移り、現在でも道の駅の敷地内に「かにや横丁」が設けられ、 日本海側最大級のベニズワイガニ直売拠点として知られています。

「かにや横丁」では格安のベニズワイガニを買ってその場で食べられる他、様々な日本海の魚介類が並ぶ鮮魚店、お土産屋やレストラン、コンビニなどが併設されたマリンドーム本館など、魅力満載の施設。

2019年には地域活性化の拠点となる優れた企画があり、今後の重点支援で効果的な取組が期待できるものとして国土交通大臣が選定する「重点道の駅」に選ばれたそうです。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次