訪問日:2025年9月10日(水)
めはりずしとは
和歌山県と三重県にまたがる熊野地方や、奈良県吉野郡を中心とした吉野地方などで食べられてきた郷土料理「めはりずし」。
塩漬けにした高菜でおにぎりを包んだもので、中のご飯は米が貴重だった時代には麦飯だったそうですが、現在では白米がメインで、酢飯を入れることもあるそうです。
具材も細かく刻んで醤油などで味付けした軸や芯を入れたり、カツオ節や梅干し、シラスなど、時代とともに多種多様に変化・発展してきたとのこと。
「めはりずし」という名前の由来は、「目を張るように口を開ける」、「目を見張るほどに美味しい」、「おにぎりに目張りをするように完全に包みこむから」など諸説あるようです。
漁業や林業が盛んな地域で、忙しい漁や山仕事の合間に簡単に食べられるお弁当として広まったといわれており、元々は家庭料理として食べられていましたが、現在では専門店もオープンしたり、駅弁で販売されるなど、観光客にも親しまれる名物になっています。
総本家めはりや 和歌山店

今回訪れたのは、和歌山県和歌山市のJR和歌山駅近くにあるお店『総本家めはりや 和歌山店』。
こちらは和歌山県新宮市に本店を構えるめはりずし専門店で、創業は昭和37年(1962年)。
元々家庭料理だっためはり寿司を初めて商品化し、観光客に提供した元祖がこちらのお店といわれています。
公式サイトによると、2025年9月に確認した時点で新宮市の「本店」と和歌山市にある「和歌山店」の合計2店舗を展開。
今回は白浜方面から下道を走っての帰り道に和歌山市を通るので、「和歌山店」の方へ寄っていくことにしました。
和歌山店は2014年5月12日にオープン。
こちらのお店では作り置きは一切せず、注文を受けてから握りたてを提供することが特徴ですが、和歌山店でも本店と同様に握りたての最も美味しい状態で提供しているとのこと。
アクセス
場所はJR和歌山駅から徒歩5分の距離。

駐車場は専用駐車場と提携駐車場があり、詳細はこちらの地図の通り。
混雑状況
この日は平日の水曜日、お店には20時過ぎに訪問。
この時店内は客入り5~6割くらいの印象。
メニュー・商品ラインアップ


今回はテイクアウトで購入。
めはりずしのメニューしか撮影していませんが、和歌山店ではめはりずしはもちろんのこと、定番の串カツやおでん以外にも、生まぐろやくじら、干物なども現地から仕入れて提供しているそうです。
和歌山ラーメンを食べた後でしたが、まだ結構お腹が空いていたので、今回は普通の「めはり寿司」と「めはり天むす」を購入。
握りたてでの提供なので少し待ち時間がありましたが、10分くらいでそんなに時間はかからなかった印象です。
せっかくの出来立てなので、テイクアウト後はあまり時間がかからないうちにいただきました。
感想


【めはり寿司4個】780円(税込)
まだほんのりと温かく、1個当たりは大きくてずっしりとボリュームがあり、食べ応え十分。
素材は地元産にこだわり、お米は東洋ライス株式会社の金芽米、高菜も和歌山県産の新鮮な葉を使用しているとのこと。
高菜の葉はしんなりとシャクッとした食感、秘伝のタレは濃口の醤油ベースで、中には高菜の軸の部分の刻みが入っています。
とてもシンプルな組み合わせですが、香り高い高菜の味わいと相性抜群のタレが本当に美味しくて絶品です。


【めはり天むす3個】860円(税込)
正直食べる前はなぜ天むすにしたのか?と疑問だったのですが、実際に食べるとその美味しさに驚きました。
天むすとめはり寿司の美味しさが両立し、どちらの良さも活かされている印象で、天むす好きの私にとってはかなり好みの一品。
ただどちらもボリューム満点なので、正直買いすぎたなと思います。笑
また新宮方面にも行く予定があるので、次回は本店に行ってみたいと思います。
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
食べログ
総本家めはりや 和歌山店
050-5456-2162
和歌山県和歌山市太田2-14-9 太田ビル 103

コメント