訪問日:2024年11月2日(土)
愛知県の郷土料理いなり寿司
日本全国で親しまれている料理でありながら、各地で様々な特徴があるのが面白い「いなり寿司」。
「いなり寿司」の由来については諸説ありますが、江戸時代に稲荷神社に供えてあった油揚げの中にご飯を詰めたことが始まりという説が知られており、江戸時代の文献には屋台でいなり寿司が売られている様子が描かれているとのこと。
全国には様々ないなり寿司がありますが、大きく分けると関東では長方形型で濃口しょうゆで色濃く仕上げ、関西では三角形型で薄揚げ(京揚げ)を使い、淡口(うすくち)しょうゆで味付けるのが主流。
また中身にも違いがあり、関東は寿司飯のみや、ごま、麻の実を混ぜるだけのシンプルなもの、関西を中心とする西日本では五目寿司のような具材の入ったいなり寿司が多くあるそうです。
発祥の地についても諸説あり、江戸や名古屋と共に、愛知県豊川市にある「豊川稲荷」の門前町も発祥地の一つといわれています。
名古屋では「あぶらげ寿司」とも呼ばれ、甘辛く煮た油揚げいっぱいに寿司飯を詰めて底を閉じないのが特徴。
「いなり寿司」と「巻き寿司」の組み合わせを「助六」と呼んだのは名古屋が最初といわれています。
歌舞伎十八番「助六所縁江戸桜」の主人公・助六の愛人の名「揚巻」を「あぶらげ寿司」に見立て、助六がはち巻きをしてきたことから「巻き寿司」になぞらえたという説が由来だそうです。
豊川稲荷では江戸時代後半に「いなり寿司」が考案され、古くから参拝客に振る舞われてきたとのこと。
現在ではまちおこしの一環で「豊川いなり寿司」という名前で地域ブランド化され、まちおこしボランティア団体「豊川いなり寿司で豊川市をもりあげ隊」も2009年に結成。
古くからの伝統的なスタンダードなタイプの他、いなり寿司の上に味噌カツや鰻をのせた創作いなり寿司も提供されており、お店によってバリエーションは様々。
おきつね本舗

今回訪れたお店は、愛知県豊川市の豊川稲荷総門のすぐ前にある『おきつね本舗』。
こちらのお店では白いなり、五目いなり、わさびいなり、炙り五目いなり、味噌かついなり、5種類のバリエーション豊富ないなり寿司を販売している他、油揚げをバンズに使用した「おきつねバーガー」が看板メニュー。
「おきつねバーガー」は『おきつね本舗』の前身である「松屋支店」時代の2007年3月に販売開始されたメニュー。
元々は賄い用に作られたそうですが、お客さんにも評判が良かったことからメニュー化し、具をハンバーグにしたり味噌味にしたり試行錯誤の末、ヒレカツ・レタス・玉ネギ・ケチャップを組み合わせた現在のスタイルが完成したとのこと。
また豊川いなり寿司の様々なお店で販売されている「わさびいなり寿司」の元祖としても有名だそうです。
豊川いなりの人気店を調べるとこちらのお店が頻繁に紹介されているのを目にするので、とても気になり今回初訪問です。
アクセス
場所は名鉄「豊川稲荷駅」・JR「豊川駅」より徒歩6分くらいの距離。
駐車場は豊川商店街駅前駐車場(三菱東京UFJ銀行横)の無料駐車券がいただけるという情報が出てきました。
混雑状況
この日は土曜日、お店には9時50分頃に訪問。
この時先客は3人で、提供までに10分ほどの待ち時間がありました。
メニュー・商品ラインアップ




今回はわさびと五目をばら売りで1個ずつ、味噌カツはパック売りしかないので1パック購入し、おきつねバーガーも注文しました。
バラのいなりとおきつねバーガーのみ店前の椅子で食べていき、味噌カツは車に戻ってからいただきました。
感想

【わさびいなり】190円(税込)
【五目いなり】170円(税込)
油揚げの色や全体の大きさはオーソドックスな感じ。
わさびはシャクシャクとした食感の葉わさび?が結構味濃いめで、わさびはそんなに見た目ではわかりませんがしっかりツーンと辛め。
五目はひじき・人参・ごぼう・蓮根・胡麻が入っているそうで、見本写真のように固まっているわけではなくご飯に混ざっている感じ。
見本よりも具材の量はだいぶ少なめに感じましたが、甘めでジューシーな油揚げに酸味が程良い寿司飯も美味しかったです。

【おきつねバーガー】350円(税込)
油揚げはふっくらジューシーなのかと思いきや、表面はサクサク食感で香ばしく、ふんわりとした不思議な食感。
中のヒレカツはザクッとした衣に、肉質は油控えめであっさりと上品。
サッパリシャキシャキのレタスにケチャップも相性が良く、期待以上の美味しさでした。


【みそかつ稲荷】4個750円(税込)
こんなにガッツリと味噌カツが主張してくると、もはやいなり寿司なのか何なのかよくわかりません。笑
しかし甘辛の濃厚な味噌ダレの味わいにザクザク食感のカツ、爽やかな大葉の風味も良い仕事をし、とても美味しくて食べ応えも素晴らしい一品。
既に別のお店でもいなり寿司を食べてきた後ですし、こちらのお店でも色々食べた後だったので、もう満腹になりました。笑
せっかく豊川稲荷まで来たので、この後約1000体の狐像を祀る「霊狐塚」も見てきました!
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
食べログ
おきつね本舗
0533-85-6922
愛知県豊川市門前町1
コメント