訪問日:2025年9月10日(水)
寿の鈴なり館


和歌山県有田市星尾の国道42号線沿いにある、「有田川温泉 鮎茶屋 ホテルサンシャイン」に併設されたお食事処『寿の鈴なり館』。
公式サイトを見ても正確なオープン日などはよくわかりませんでしたが、楽天市場のショップ情報によると「鮎茶屋」は創業70年になるとのこと。
『寿の鈴なり館』は有田市が日本一の漁獲量を誇るという「太刀魚」を使った料理が人気で、以前も行ったことがあるお気に入りのお店。
今回久しぶりに再訪です。
有田市名物「太刀魚」

大阪湾・播磨灘からの内海系水と南からの黒潮分枝流の影響を受け、水産資源が豊富で沿岸漁業が盛んな紀伊水道。
中でも「太刀魚」は餌となる小魚が多いため美味しく育ち、その漁獲量は全国トップクラス。
「太刀魚」はまるで刃のような長い銀色の姿で鋭い歯を持っており、名前の由来は見た目通り「太刀」のように光り輝く姿と、立ち泳ぎをする生態から付いたなど諸説あります。
体表には鱗が無く、銀色に輝くグアニンという物質で覆われており、白身で脂がのっている割には淡白で、煮付けや焼き物など火を通すと柔らかく、口の中でホロリとほどける繊細な食感が特徴。
水揚げ地の中心となるのは有田市の箕島漁港で、県内の7割を占めており、市町村単位では日本一の水揚げ量を誇るとのこと。
地元では「たっちょ」という呼び名で親しまれており、2017年には「市の魚」にも制定されています。
漁は一年を通して行われており、特に漁獲量が多いのは春から夏にかけてですが、脂がのり立派なサイズが出回る旬の時期は1月~3月の冬だそうです。
アクセス
場所は紀伊宮原駅から徒歩26分くらいの距離。
駐車場は店舗前にありました。
混雑状況
この日は平日の水曜日、お店には11時40分頃に訪問。
この時店内は客入り5〜6割くらいの印象で待ち時間無く入店。
メニュー・商品ラインアップ









メニューは豊富で、目当ての太刀魚は「たちうお丼」、「たち重」、「太刀魚寿司」、「太刀魚ごのみ膳」などがありました。
前回は蒲焼にしたうな重風の「たち重」を注文したので、今回は太刀魚メニューの中でお手頃価格の『たちうお丼』を注文!
また夏の名物の鮎も食べたいと思い、『活け鮎のにぎり』も注文。
感想


【たちうお丼】1408円(税込)
細かい太刀魚の刺身を錦糸卵などと共にトッピングした丼。
太刀魚はプリプリとした鮮度抜群の食感、あっさりながら上品な旨みがのって美味しかったです。
太刀魚も美味しかったですが、個人的には甘さが利いた少し濃いめの味の酢飯がとても好みでした。

【活け鮎のにぎり】1100円(税込)
注文後に生きた鮎を調理するので、少し時間がかかるとのことでしたが、注文後15分以内には提供されたと思います。
和歌山県は養殖鮎の生産量が年によっては全国1位の実績を持つ、日本有数の産地。
夏の風物詩(旬は5月~10月)として親しまれており、鮎寿司や甘露煮、塩焼きなど様々な料理で食べられています。
プリコリとした弾力の強い食感であっさり淡白ですが、独特の風味が楽しめる香り高い味わいも鮎の魅力。
梅、大葉、わさびが利いていてとても爽やかでさっぱりとした後味、とても美味しいお寿司でした。
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
食べログ
寿の鈴なり館
0737-88-5151
和歌山県有田市星尾37番地
コメント