MENU

約500年もの歴史を持つ、大村地方の伝統的な郷土料理『大村寿司』!【梅ヶ枝荘】(長崎県大村市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2024年2月8日(木)

目次

大村寿司とは

長崎県大村市に伝わる、約500年もの歴史を持つ伝統的な郷土料理「大村寿司」。

戦国時代、大村藩主の大村純伊(すみこれ)公は、文明6年(1474年)の「中岳の合戦」で島原の有馬貴純勢に大敗して大村の地を追われましたが、文明12年(1480年)に援軍を得て領地を奪回。

その際喜んだ領民たちは戦勝を祝い、将兵たちをもてなすため、もろぶた(当時はどの家庭にもあった木製の浅い箱)に炊きたてのご飯を敷き、魚の切身や野菜のみじん切りなどを乗せ、押し寿司にして出したそうです。

急なことで十分な準備が出来ず、大人数分を短時間で作れる料理として考案されたのがこの大村寿司だったとか。

喜んだ将兵らが脇差しで四角に切って食べたことから「角ずし」とも呼ばれています。

大村寿司は勝ち戦のめでたい寿司として伝わり、以来大村地方では祝いの席には欠かせない郷土料理として伝わってきたとのこと。

九州物産展などでも販売されていているため全国的な知名度は高く、長崎空港売店の品目別売上では長崎カステラと並んで常にBEST10に入る人気だそうです。

材料やレシピも作る家庭によって様々ですが、定番の具として挙げられるのははんぺん(長崎ではカマボコを指す)、にんじん、ごぼう、かんぴょう、きぬさや、錦糸卵などで、シャリを味付けする際に大量の砂糖を使用することも特徴。

これは砂糖が貴重であった時代に、砂糖をたくさん使うことで来客をもてなす気持ちを表現したことと、冷蔵庫がなかった時代に保存性を高めるためなどが理由と考えられています。

現代では健康を考慮して砂糖を少なめにして作る家庭や、料理店が増えてきているそうで、公益社団法人長崎県栄養士会の研究グループ「大村ずしを伝えのこし隊」は、現代の健康志向に合うよう、2000年から減糖・減塩のうす味の「新大村寿司」を作り、そのレシピの継承・普及を目指しているとのこと。

梅ヶ枝荘

今回訪れたお店が、長崎県大村市、大村氏の居城であった玖島城跡にあり、「日本の歴史公園100選」、「日本さくら名所100選」などに選定されている、「大村公園」の中にあるお店『梅ヶ枝荘』。

先祖は台所番として大村藩に仕えていたそうで、明治27年(1894年)に料亭として創業。

大村寿司の販売店の代表格として有名で、九州物産展などの催事にもよく出店している印象。

店舗は本店の他、2024年3月1日には長崎駅に「アミュプラザ長崎店」もオープン。

大村寿司は店舗での販売の他、長崎空港の2階ショッピングモール、2階搭乗ゲート内売店「ブルースカイ」、大村特産品ネットショップ「おおむらマーケット」、楽天市場ふるさと納税、ふるなび、ふるさとチョイスといったふるさと納税サイトなどでも購入可能。

以前から行ってみたかったお店で、今回は本店に初訪問。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次