MENU

日本五大銘茶の一つに数えられる『朝宮茶』!今の時期限定の『ロックで新茶』!【WITH TEA(ウィズティー)】(滋賀県甲賀市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2025年5月14日(水)

目次

朝宮茶とは

滋賀県甲賀市(こうかし)の信楽(しがらき)地域の西端、京都との県境に位置する山間地で生産されている「朝宮茶(あさみやちゃ)」。

最も古い茶の産地の一つといわれており、その歴史はおよそ1200年前の805年に最澄(天台宗・開祖)が留学先の唐より茶の種子を持ち帰り、朝宮の岩谷山に植え、815年に朝廷に献上するために始まったといわれています。

岩谷山観音仙禅寺には朝宮茶発祥の碑が建てられており、その横には松尾芭蕉が元禄七年(1694年)に朝宮の地を訪れて詠んだ「木隠れて 茶摘みも聞くや ほととぎす」の句碑があるとのこと。

標高が400mほどの高地のため昼夜の寒暖差が大きいなど気候風土がお茶の栽培に適しており、「朝宮茶」は香り高く深い味わいが特徴で、宇治茶のブレンドなどにも使用されているそうです。

急傾斜地が多く大型機械の導入が難しいため生産量はそんなに多くないですが、「香り朝宮」と称される緑茶の最高峰として知られており、宇治(京都府)、川根(静岡県)、本山(静岡県)、狭山(埼玉県)と並んで「日本五大銘茶」の一つに数えられています。

WITH TEA(ウィズティー)

今回はお茶の特性を知るのに適している、その年の最初に生育した新芽の葉を摘んだ「一番茶(新茶)」収穫時期の5月に甲賀市へ。

訪れたお店は、滋賀県甲賀市信楽町上朝宮にある『WITH TEA(ウィズティー)』。

こちらは「朝宮茶」の製造・販売を行っている明治3年(1870年)創業の老舗茶舗「株式会社山本園」が直営する日本茶カフェ。

「朝宮茶をもっと身近に感じていただける“場所”でありたい」という想いから、1986年4月にオープンしたとのこと。

売店とティールームが併設されており、ゆっくりくつろぎながら煎茶・抹茶・コーヒーと朝宮茶をふんだんに使った様々なスイーツが楽しめます。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次