MENU

やっぱり絶品の『藁焼き鰹たたき』!高知の地鶏『土佐ジローの鉄板焼き』も美味しい!【明神丸 本店】(高知県高知市)

当ページのリンクには広告が含まれています。

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

訪問日:2025年9月1日(月)

目次

明神丸

高知名物「藁焼き鰹たたき」の代表格、高知県高知市に本店を構える人気店『明神丸』。

1959年に鰹一本釣り漁業から始まり、鰹の漁獲高日本一を誇る「明神水産」が、自分たちが獲った自慢の鰹を自分たちの手で届けたいという思いから、1999年に飲食業を手掛ける会社を設立。

2000年5月に高知市帯屋町「ひろめ市場」にて、1号店となる『明神丸 ひろめ市場店』をオープン。

2001年には鰹を藁で焼く工程を目の前で行う「藁焼きライブパフォーマンス」を開始し、行列が出来る人気でひろめ市場の名物になったとのこと。

今ではよく見かける光景ですが、『明神丸』の公式サイトによると、当時飲食店としてはおそらく史上初の試みだったそうです。

またこちらのお店は鰹のたたきの定番の食べ方の一つになっている「塩たたき」発祥の店としても知られています。

様々な調味料と組み合わせて、もっと鰹の美味しい食べ方がないか試行錯誤していたところ、漁師時代に釣りたての鰹に塩をかけて食べていたことを思い出し、地元「土佐黒潮町」の天日塩を振りかける「塩たたき」を開発。

メニューに載せるとメディアにも取り上げられるようになり、一気に大人気メニューになったとのこと。

他にも「塩たたき」発祥の店について調べると、「美味しんぼ」にも取り上げられたという四万十市中村の「厨房わかまつ」などが出てくるので、元祖については諸説ありそうです。

『明神丸』は2025年10月に公式サイトを確認した時点で、店舗は高知市内(6店舗)、愛媛(1店舗)、香川(1店舗)、岡山(2店舗)、東京(4店舗)、大阪(2店舗)に展開しています。

今回は2008年8月14日に高知市本町にて「漁師料理 明神丸」2号店としてオープンし、現在は本店として営業している『明神丸 本店』へ。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次