ご当地グルメ・郷土料理・名物– tag –
-
富山の夏の風物詩『大岩そうめん』!自家製の『生そうめん』は感動の食感!【旅館だんごや】(富山県上市町)
訪問日:2024年9月4日(水) 大岩そうめんとは 富山県中新川郡上市町(なかにいかわぐんかみいちまち)にある、725年に行基が開いたのが始まりといわれる真言密宗の大本山「... -
喜多方ラーメンを代表する名店『喜一』店主の長男がオープンした期待のラーメン店!【喜多方 満喜】(福島県喜多方市)
訪問日:2024年3月22日(金) 喜多方ラーメンとは 北海道の札幌ラーメン、福岡県の博多ラーメンと並び、日本三大ラーメンの一つに数えられている福島県喜多方市のご当地ラ... -
ニンニクと辛味が効いたガツンとパンチのある味わい、スタミナ満点のご当地ラーメン『ベトコンラーメン』!【ひらたのベトコンラーメン】(愛知県名古屋市)
訪問日:2023年12月23日(土) ベトコンラーメンとは 愛知県一宮市、あるいは岐阜県岐阜市が発祥とされるご当地ラーメン「ベトコンラーメン」。 丸ごと、または粗く砕いた... -
熊本ではお馴染みの名物店、ご当地グルメ『ちくわサラダ』発祥のお店!【元気ダイニングヒライ 東町店】(熊本県熊本市)
訪問日:2023年12月1日(金) ヒライ 熊本県内を車で走っていると、まるでコンビニや大手チェーン店くらい頻繁に見かけるお店『ヒライ』。 こちらは「株式会社ヒライ」が... -
具沢山の中華風春雨スープ、熊本のご当地グルメ『太平燕』発祥のお店の一つ!【紅蘭亭 下通本店】(熊本県熊本市)
訪問日:2023年12月1日(金) 太平燕とは 主に熊本市内の中華料理店や、家庭で定番の一品になっているというご当地グルメ「太平燕(たいぴーえん)」。 春雨をメインに、炒... -
鹿児島県で古くから親しまれている郷土菓子『両棒餅』を代表する老舗の名店!【ぢゃんぼ餅 平田屋】(鹿児島県鹿児島市)
訪問日:2023年11月29日(水) 両棒餅とは 鹿児島県で古くから親しまれている郷土菓子「両棒餅」。 読み方は「ぢゃんぼ餅」、または「じゃんぼ餅」。 つきたての餅や、も... -
本物の潜水艦を眺めながら、海上自衛隊ゆかりのご当地グルメ『呉海自カレー』を堪能!【港町珈琲店】(広島県呉市)
訪問日:2023年12月3日(日) 呉海自カレーとは 海上自衛隊や海軍の拠点として栄えてきた広島県呉市。 明治22年に呉鎮守府が開庁、明治36年には呉海軍工廠が設立され、海軍... -
世界最大の柑橘類『晩白柚』を使ったお菓子を販売している老舗菓子店!【お菓子の彦一本舗 駅前本店】(熊本県八代市)
訪問日:2023年12月1日(金) 世界最大の柑橘類、晩白柚とは 熊本県八代市の代表的な特産品であり、世界最大の柑橘類といわれる「晩白柚(ばんぺいゆ)」。 名前は晩生、果... -
絶景の仙巌園の中にある、鹿児島郷土菓子『両棒餅』の専門店!【両棒餅屋】(鹿児島県鹿児島市)
訪問日:2023年11月29日(水) 両棒餅とは 鹿児島県で古くから親しまれている郷土菓子「両棒餅」。 読み方は「ぢゃんぼ餅」、または「じゃんぼ餅」。 つきたての餅や、も... -
ボリューム満点の麺量に香ばしい黒マー油が効いたスープ、数々の人気店の修業先になった熊本ラーメンの名店!【好来ラーメン】(熊本県人吉市)
訪問日:2023年12月1日(金) 熊本ラーメンとは 九州の豚骨ラーメンの中でも、博多などとは異なる独自の特徴を持ったご当地ラーメン「熊本ラーメン」。 スープに鶏ガラも...