訪問日:2021年10月13日(水)
船橋屋

東京都江東区、亀戸天神社のすぐ近くに本店を構える、江戸時代の文化2年(1805年)、十一代将軍徳川家斉の頃に創業したという歴史ある老舗『船橋屋』。
こちらのお店の看板商品は『元祖くず餅』。
関西人の私にとっては、「くず餅」と聞くと、奈良などの名物で、葛粉(マメ科のつる性多年草である葛の根から澱粉を精製した粉)を原料とした透明感のある餅をイメージします。
しかし関東の「くず餅」は、小麦澱粉を乳酸発酵させたものを蒸し上げて作る白くて弾力のある餅で、「和菓子で唯一の発酵食品」といわれるそうです。
関東のくず餅の起源には諸説あり、亀戸天神のほか、池上本門寺(東京都大田区)や川崎大師(神奈川県川崎市)の門前町でも名物になっているとのこと。
元祖といわれるお店の一つがこの『船橋屋』。
船橋屋の初代は、亀戸天神が梅や藤の季節に参拝客で賑わうのを見て、ここで甘味を出したら売れると見込み、湯で練った小麦澱粉をせいろで蒸し、黒蜜ときな粉をかけた餅を作り上げたそうです。
初代の出身地は当時良質な小麦の産地だったという下総国(千葉県北部)の船橋で、生産地が以前「下総国葛飾郡」という地名だったことから、葛飾郡の「葛(くず)」を取って「葛餅」と呼ばれるようになったといわれています。
その後葛粉を使った関西の「葛餅」と分けるため、関東では「くず餅」や、お店よっては「久寿餅」と表記されるようになったそうです。
まだ関東のくず餅は未食だったので、今回は王道の有名店である『船橋屋』に行ってみることにしました。
店舗は東京都内を中心に多数展開し、千葉・埼玉県内にもあるようです。
今回は『亀戸天神前本店』を訪問。
アクセス
場所は錦糸町駅から11分、亀戸駅から徒歩14分くらいの距離。
駐車場は近隣コインパーキングになります。
混雑状況
この日は平日の水曜日、お店には11時過ぎに到着。
店内はこの時先客1人のみで空いていました。
メニュー・商品ラインアップ

商品ラインアップは公式サイトに掲載されており、今回は喫茶ルームのメニューのみ撮影。
感想

【くず餅】750円(税込)
小麦澱粉はグルテンを取り除き、450日もの期間じっくりと乳酸菌で熟成発酵させる、無添加発酵製法で作られているとのこと。
普通の餅とは異なる粘り控えめの独特なモチモチ食感。
全体的にきな粉と黒蜜がかかっているので、餅単体の味はよくわかりませんが、ほんのり酸味があるような、今まで食べたことのない不思議な味わい。
香ばしいきな粉に、黒蜜は余るくらい量がたっぷりらしっかり絡めても濃厚ながら意外と甘さは上品。
関西の葛餅と別物ではありますが、これはこれでかなり好みで、とても美味しかったです。
有名店は他にもたくさんあるので、また別のお店でも食べ比べを楽しみたいところ。
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
食べログ
船橋屋 亀戸天神前本店
03-3681-2784
東京都江東区亀戸3-2-14
コメント