MENU

延岡の秋の風物詩『鮎やな』と、期間限定営業の食事処でいただく絶品の鮎料理!【鮎やな ささき】(宮崎県延岡市)

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2023年11月24日(金)

目次

延岡の秋の風物詩「鮎やな」

かつて内藤藩の城下町として栄えたまちである宮崎県延岡市。

東側は海に面し、東西に流れる五ヶ瀬川など合計4つの川の三角州平野に位置していることから、海と川の両方の漁場を持つことが特徴。

中でも川魚では特に「鮎」が有名。

五ヶ瀬川に毎年10月から12月上旬にかけて設置される、江戸時代から300年以上続く伝統的漁法「鮎やな」は、延岡の秋の風物詩として知られています。

「鮎やな」は産卵のために川を下る鮎の習性を利用し、川をせき止めてその一部に流れ口を作り、「落て簀(おてす)」と呼ばれる竹のスノコに誘い込む伝統的な漁法。

全国的に見られる漁法ではあるものの、川幅が100mを超える箇所があり、市街地の近くに架設される鮎やなは非常に珍しく、国内最大級の壮大なスケールを誇るとのこと。

水質が最も良好な川として、2013年から10年連続選ばれている五ヶ瀬川で育つ延岡の天然鮎は絶品で、河原で鮎を焼く五ヶ瀬川の名物「鮎焼き」は、環境省が残したい日本の風景を選定する「かおり風景百選」に選出されているそうです。

毎年鮎やな架設期間中には鮎やな食事処もオープンし、獲れたての鮎を使った塩焼きや味噌焼き、せごし、鮎飯など、様々な鮎料理が満喫出来ます。

鮎やなの見学も楽しみつつ、美味しい鮎料理を食べたいと思い、秋の延岡に行ってきました。

鮎やな ささき

今回訪れたお店は、宮崎県延岡市にある食の拠点施設「かわまち交流館」にて、期間限定営業する『鮎やな ささき』。

こちらは延岡では有名な老舗の料亭である「本家ささき」が運営する鮎やな食事処で、2024年は9月28日~12月1日の期間で営業。

「本家ささき」は2020年4月からは宮崎のご当地グルメ「辛麺」で有名な「株式会社桝元」のグループ店として営業しているそうです。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国を巡り、ご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理を中心に食べ歩いています。
こちらのブログではお店の情報や味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についても詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次