MENU

京都の夏の風物詩『川床』で楽しむ大人気の『流しそうめん』!【京都貴船 ひろ文】(京都府京都市)

本サイトでは、実際に訪れた際の感想とともに、お店の基本情報や混雑状況、アクセス・駐車場情報、メニューや商品ラインアップなどを可能な範囲で調査し、記事を執筆しています。

名物・ご当地グルメ・郷土料理を取り上げる記事では、その名物の特徴や歴史を詳しく解説しております。

本記事の内容は、確認時点(訪問日・更新日等)の情報に基づいています。メニュー構成や価格、営業時間、定休日などは変更される場合があります。最新の状況は店舗公式サイトやSNS、または直接の問い合わせでご確認ください。

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

訪問日:2025年5月14日(水)

目次

納涼床・川床とは

料理店や茶屋が、川の上や屋外の川のよく見える位置に座敷を作って料理を提供する、京都や大阪の夏の風物詩「納涼床」や「川床」。

「床」の読み方は「ゆか(鴨川や大阪)」や「どこ(貴船や高雄)」など、地域によっても異なるようです。

その起源は桃山時代にさかのぼるといわれており、人々が鴨川の河原で設けた席で涼を楽しんだことが始まりといわれているとのこと。

京都では主に鴨川、貴船、高雄、しょうざん渓など、大阪では北浜や箕面などが有名です。

営業期間は地域やお店によって異なりますが、基本的には夏季限定での営業になり、料理のジャンルも京料理や懐石料理、創作料理、洋食、中華など様々。

ひろ文

今回訪れたのは、京都府京都市左京区、「京都の奥座敷」と呼ばれる「貴船」にある料理旅館『ひろ文(ぶん)』。

5月~9月は川床、10月~4月は囲炉裏部屋にて季節の旬の食材をふんだんに用いた京会席が楽しめますが、川床では貴船で唯一「流しそうめん」が楽しめることで有名。

川床は基本値段が高めですが、「流しそうめん」は滝の流れに向かい合う迫力のロケーションに川床が設けられながら、1人2000円とお手頃価格なのも魅力的。

流しそうめんは予約不可で、平均で3~4時間の待ち時間になると公式サイトに書いてあり、雨天や貴船川増水時、気象警報発令中は川床営業自体が中止になるので、今回は天気の良い平日を狙って初訪問です。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次