MENU

沖縄旅行で食べたい、オススメの名物・郷土料理・ご当地グルメまとめ31選!

本サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

ユニークな特徴を持つ沖縄グルメ

 琉球王朝時代からの伝統料理や、アメリカ統治による影響、気候の違いから熱帯や温帯地域でとれる沖縄ならではの野菜、果物、海産物など、食文化も食材も本土とは大きく異なるのが特徴の沖縄グルメ。

 そんな独自の魅力が溢れる、沖縄グルメの数々をまとめてみました。

目次

沖縄そば

 全国的に知られる沖縄名物の代表格。
 沖縄そばの麺にはそば粉は使用されず、小麦粉とかん水が用いられることが特徴で、製法的には中華めんに分類されます。
 豚骨やかつお節からとったスープに、具材は豚の三枚肉の煮つけ、棒かまぼこ、ネギ、紅生姜が定番で、お好みで島唐辛子を泡盛に漬けた調味料「コーレーグース」をかけるのも特徴。
 地域やお店によって具や麺など特徴は様々で、「ソーキそば」、「てびちそば」、「ゆし豆腐そば」、「宮古そば」、「八重山そば」など、『沖縄そば』の中でも呼び方に様々なバリエーションがあります。

オススメの店【屋宜家】(沖縄県八重瀬町)

 こちらのお店の看板メニューはたっぷりのあおさを使用した沖縄そば「アーサそば」。
 沖縄の伝統的な建築様式で建てられた店舗は国指定登録有形文化財に指定されています。

ソーキそば

 『ソーキそば』は沖縄そばに「ソーキ」をトッピングしたものの呼び名ですが、意外と沖縄そばの一種と知られていないこともあるので分けてみました。
 「ソーキ」は沖縄でいう豚の骨付きあばら肉(スペアリブ)のことで、豚の肋骨が櫛に似た形状であることから、「梳(すき)」が訛って「ソーキ」と呼ばれるようになったとか。
 ソーキそば以外にもソーキ汁や煮付け、ケチャップ煮、網焼きソーキなど、様々な料理に利用されています。

オススメの店【我部祖河食堂 コザ店】(沖縄県沖縄市)

 1966年に創業、「ソーキそば」発祥の店といわれるお店の一つ。
 店舗は名護市に本店があり、他にも沖縄県内に複数の店舗を展開しています。

ヤギ料理

 沖縄をはじめとした南西諸島で、貴重なタンパク源として重宝されてきたという「ヤギ」。
 沖縄本島等で「ヒージャー」、宮古島で「ピンザ」、多良間島で「ピンダ」等と呼ばれ、ハレの日に振る舞われたり、栄養価が高いことから「ヒージャーグスイ(ヤギ薬)」として体を温める効果や病気やケガをした際の回復薬として親しまれてきたそうです。
 代表的な料理は山羊汁や刺身、特に睾丸の刺身が珍重されるのも面白い特徴。

オススメの店【やぎとそば 太陽】(沖縄県うるま市)

 定番の山羊汁や刺身はもちろんのこと、ラーメンやパスタ、シチューなど、豊富なラインナップのヤギ料理を提供しています。
 ガチでウマいめしを決める!をコンセプトに開催された沖縄発のグルメイベント「ガチめしグランプリ」では2連覇を達成しました。

ヤシガニ

 カニではなくヤドカリの仲間で、陸上で生活している甲殻類の中で世界最大の種といわれる「ヤシガニ」。
 食性は腐敗したものでも死肉でも食べる雑食性、沖縄では食用とされていて、市場では高値で販売されています。

オススメの店【ちゅらさん亭】(沖縄県那覇市)

 沖縄県産の魚介類を中心に取り扱い、沖縄料理も豊富に取り揃えている海鮮居酒屋。
 メディアにも取り上げられ、有名人も多く訪れる人気店です。

沖縄天ぷら

 沖縄の天ぷらはベーキンパウダーを使わず、卵を多く使うため衣が厚くてかため、本土とは少し異なる特徴を持っています。
 うどんやそばに乗せたりご飯に乗せて天丼にするなどの食べ方はあまりせず、天つゆや塩などをつけずに調理の段階で味をつけるのでそのまま食べる、もしくはウスターソースをつけるのが沖縄流。
 おやつ感覚の軽食で食べられることも多いそうで、県内には人気の天ぷら屋が沢山あり、食べ歩きを楽しむ人も多いです。

オススメの店【中本鮮魚てんぷら店】(沖縄県南城市)

 沖縄県南城市の奥武島(おうじま)にある、行列が出来る人気の天ぷら屋。
 奥武島は他にも「大城てんぷら店」や「てるちゃん天ぷら」など人気の天ぷら屋があり、「天ぷらの島」として有名です。

海ぶどう

 沖縄の海で育つ海藻の一種。
 標準和名は「クビレズタ」で、一つの房にたくさんの粒がつき、球状になった葉が果物のぶどうの房に似ていることから「海ぶどう」や、「グリーンキャビア」などと呼ばれるそうです。
 食物繊維、カリウム、マグネシウムなどを豊富に含み、低カロリーでプチプチとした食感、磯の風味が特徴。
 よく洗ってそのまま生で食べる他、和え物や丼物、麺類などにトッピングするなど、様々な料理と相性が良く食べ方のバリエーションは豊富。

オススメの店【元祖 海ぶどう】(沖縄県恩納村)

 1994年にオープン、酢飯に海ぶどうをのせ、真ん中にとろろ、イクラとウニで彩りを添える「海ぶどう丼」発祥のお店です。

ちゃんぽん

 「ちゃんぽん」といえば、一般的には長崎名物の麺料理をイメージしますが、沖縄の「ちゃんぽん」は全く異なる料理。
 「八幡浜ちゃんぽん」や「近江ちゃんぽん」、「秋田ちゃんぽん」など、長崎とは異なる特徴を持ったちゃんぽんは各地に存在していますが、沖縄のものは更に特殊。
 そもそも麺料理ですらなく、コンビーフなどの加工肉と野菜を炒めて卵とじにしたものを、平皿に盛ったご飯の上に乗せた料理です。

オススメの店【お食事処 みかど】(沖縄県那覇市)

 沖縄県那覇市の国道58号線沿いにある、地元客をはじめ観光客からも人気の食堂、2021年には食べログの定食百名店に選出されています。
 沖縄の食堂で定番メニューになっている「ちゃんぽん」や「ポーク玉子」発祥のお店といわれています。

タコライス

 1984年に沖縄県金武町で誕生、メキシコ料理である「タコス」の具材(ひき肉・野菜・チーズ等)をご飯にトッピングした料理。
 お金に余裕のない若い米兵にもお腹いっぱいになってもらえる”安くてスピーディーに満腹になれる料理”として、当時基地でも提供されていた「タコス」をヒントに考案されたそうです。

オススメの店【キングタコス 金武本店】(沖縄県金武町)

 発祥の店である「パーラー千里」(閉店済)から派生した、元祖の味を受け継ぐ新店舗としてオープン。
 「キンタコ」の愛称で親しまれる沖縄の名物店で、沖縄本島内に複数店舗を展開しています。

イラブー料理

 琉球王国時代からの沖縄の伝統料理「イラブー料理」、イラブーとは「エラブウミヘビ」という種類のウミヘビのこと。
 イラブー料理は元々琉球王国の宮廷の薬膳料理として食べられたり、中国からの使節・冊封使をもてなすための料理でもあったそうで、庶民が口にすることはめったになかった高級料理。
 薬用効果があるとされており、特に滋養強壮や婦人科系の病気などに効果があるといわれているそうです。

オススメの店【カナ】(沖縄県北中城村)

 イラブー料理提供店の中でも特に有名、完全予約制のお店になるので要注意。
 イラブー汁をはじめ、優しい味付けの沖縄料理はどれも美味しいです。

沖縄カマボコ・ばくだんおにぎり

 沖縄のカマボコは本土の一般的なカマボコとは異なり、蒸さずに油で揚げるものが主流。
 海人(うみんちゅ)の町として古くから漁業が盛んだった糸満は沖縄カマボコ発祥の地といわれていて、水揚げされた直後のイマイユ(鮮魚)をアンマー(お母さん)達が鮮度が落ちないうちに素早くすり身にしたのが始まりとのこと。
 船上で漁師が片手で食べた賄いご飯がルーツといわれる、ごぼうや人参などの野菜を混ぜた魚のすり身で包み、油で揚げたアレンジ料理『ばくだんおにぎり』も名物です。

オススメの店【西南門小カマボコ屋】(沖縄県糸満市)

 大正8年(1919年)創業の老舗、『ばくだんおにぎり』をはじめ、行事やお祝いに欠かせないという「赤カマボコ」や「白カマボコ」、さつま揚げのルーツといわれる「チキアギ」、卵たっぷりふんわり食感の「カステラ」、具材色々一口サイズで可愛い「マリンボール」など幅広い商品を販売しています。

イカスミ料理

 沖縄ではイカスミはポピュラーな食材のひとつで、沖縄の言葉で「クリ」といわれます。
 郷土料理の代表格である「イカスミ汁」は「サギグスイ(下げ薬)」といわれ、悪い物を体から出す解毒作用があるとして、のぼせや頭痛、産後の回復に効くと重宝されてきたとのこと。
 「イカスミ汁」の他にも雑炊に入れた「クリジューシー」、ソースの代わりにイカスミで炒めた「イカスミ焼きそば」など、様々なイカスミ料理が食べられています。

オススメの店【八重善】(沖縄県本部町)

 沖縄県国頭郡本部町の「そば街道」として有名な県道84号線沿いにあるお店で、「イカスミ汁」と「沖縄そば」が融合したオリジナルメニュー、1日10食限定の『いかすみそば』が有名です。

ゴーヤー料理

 古くから沖縄で食べられてきた野菜、標準和名は「ツルレイシ」、「ゴーヤー」は沖縄の言葉で「苦いウリ」を意味するそうです。
 熟す前の未熟果が食べられていて、代表的な「ゴーヤーチャンプルー」をはじめ、炒め物、揚げ物、和え物など様々な料理へ応用、乾燥させてから焙じた後に細かく砕いたものは「ゴーヤー茶」としても販売されています。

オススメの店【ジェフ(Jef)】(沖縄県与那原町)

 沖縄県産のゴーヤーを使ったハンバーガー『ゴーヤーバーガー』が有名なお店。
 ハンバーガーだけでなくサイドメニューやドリンクにもゴーヤーを使ったものがあります。

ヘチマ料理

 ヘチマといえば小学校で育てたり、タワシになるというイメージが強いですが、沖縄では「ナーベーラー」といい、島野菜の一種として馴染みがある食材とのこと。
 味噌味の蒸し煮である「ナーベーラー・ンブシー」として食べるのが代表的、他にも炒め物、和え物、天ぷら、シチューやカレーなどの洋風料理にも用いられるそうです。

オススメの店【かばす亭】(沖縄県那覇市)

 沖縄県那覇市にある、沖縄の家庭料理や伝統料理を提供している居酒屋。
 ゴーヤーチャンプルー、ラフテー、島らっきょう、アヒル汁、やぎ料理、ヘチマ料理など、観光客にも嬉しい沖縄名物を取り揃えたメニューラインナップが魅力的。

アヒル汁

 沖縄では古くからアヒルの肉は喘息や風邪に効く食材として、「アヒル汁」などで食べられてきたそうです。
 アヒルはマガモを原種とした家禽、沖縄では一般的なものとは異なる、顔の真っ赤な皮膚が特徴の「観音アヒル」という種類が食用として飼育されています。

オススメの店【かばす亭】(沖縄県那覇市)

 先ほどヘチマ料理でも紹介したこちらのお店、アヒル汁も美味しかったです。

もずく

 全国的に親しまれている食材である『もずく』ですが、生産量は全国シェアの約9割以上を占めているという沖縄県がダントツで日本一。
 沖縄の方言では「スヌイ」とも呼ばれ、定番のもずく酢をはじめ、肉や野菜の具材とともにもずくを炒めご飯の上に乗せた「もずく丼」や、天ぷらなども人気。

オススメの店【くんなとぅ】(沖縄県南城市)

 親子三代にわたって40年、奥武島にてもずくの養殖を行っている「有限会社マルミネ産業」が運営するお店。
 生もずくの食べ放題のサービスがあり、もずくを練り込んだ自家製麺が個性的な沖縄そば『もずくそば』も人気です。

ステーキ

 沖縄県はアメリカの食文化の影響も大きく、ステーキは飲みの後の〆に食べられることもあるという名物料理。
 深夜まで営業している人気ステーキ店があるのも面白いところ。

オススメの店【いちぎん食堂】(沖縄県那覇市)

 沖縄県那覇市、国際通りから一銀通りを歩いて徒歩5分の場所にある、地元民に愛される食堂。
 オススメメニューの一つはステーキで、24時間営業なので深夜の〆にも、朝ごはんにもステーキが楽しめるのが魅力的。

グルクン

 沖縄ではタカサゴ科魚類のことを「グルクン」と呼び、中でも一番メジャーなのが標準和名「タカサゴ」という魚。
 沖縄では数少ない大衆魚として広く県民の食卓に普及しており、かまぼこの原料にも利用され、さらに沖縄の海を連想させる美しい色彩を持っており、味も良いという理由で沖縄の県魚に指定されています。
 生体の体色は青緑がかっていますが、夜の休息時や興奮している時、死んで水揚げされた後は体の側面が赤みがかり、極端に体色が変化するのも特徴。

オススメの店【うりずん】(沖縄県那覇市)

 1972年8月15日創業、沖縄特有の蒸留酒である泡盛にとことんこだわった沖縄料理店。
 全泡盛メーカーの多彩な銘柄を取り揃え、自社でも首里に古酒蔵を持ち、オリジナルブレンドした古酒も楽しめます。

まぐろ

 沖縄の魚といえば、よく知られるのがグルクン(タカサゴ)、イラブチャー(アオブダイ)、ミーバイ(ハタ類)など、本土では馴染みのない魚やカラフルな熱帯魚のようなものが多い印象。
 しかし意外と知られていないのが、沖縄で最も多くの漁獲量を占めるのは実は「まぐろ類」であり、漁獲量ランキングでも常に全国で上位。
 日本で漁獲されているまぐろ4種(クロマグロ、キハダマグロ、メバチマグロ、ビンナガマグロ)の全てが水揚げされており、季節ごとに旬の生鮮まぐろが食べられるのは全国的にも珍しいそうです。

オススメの店【丼・すし まぐろや本舗】(沖縄県那覇市)

 沖縄産まぐろを取扱う一大拠点「泊漁港」にある市場「泊いゆまち」内の食事処。
 まぐろに特化した海鮮丼各種、寿司類、また朝限定の茶漬けや海鮮卵かけご飯といったメニューが楽しめます。

沖縄ぜんざい

 関西地方では粒餡を用いた温かい汁物を「ぜんざい」、関東地方では汁気のない餡を餅などに添えたものを「ぜんざい」と呼ぶなど、「ぜんざい」と呼ばれるものは各地で違いがあります。
 沖縄ではまた特徴が大きく異なり、砂糖や黒糖で甘く煮た金時豆にかき氷をかけたものが「ぜんざい」と呼ばれます。

オススメの店【新垣ぜんざい屋】(沖縄県本部町)

 沖縄のぜんざいのお店を調べると、必ずといっていいほどオススメとして紹介されている人気店。
 メニューは「氷ぜんざい」1本のみと非常にシンプル。

紅いもタルト

 沖縄の特産品である紅紫色の芋「紅芋」を使った、沖縄土産の定番になっているスイーツ。
 1986年に読谷村の村おこし事業として、当時お菓子としては使用していなかったという紅芋を使ったお菓子作りを始めて生まれたそうで、タルト生地が紅芋の形、波打つペーストは風に揺れる芋の葉をモチーフにデザインされています。

オススメの店【御菓子御殿  読谷本店】(沖縄県読谷村)

 現在では様々なお店で作られている『紅いもタルト』ですが、発祥のお店はこちらの『御菓子御殿 』。
 沖縄県内に数多くの店舗を展開していて、こちらの本店ではカフェや食事処も併設されています

田芋

 田芋は沖縄県では「ターンム」という呼び名で親しまれている伝統野菜の一つで、水のきれいな水田で栽培されることから水芋とも呼ばれる里芋の一種。
 親芋の周りに子芋や孫芋が育つことから、子孫繁栄の縁起の良い食材とされ、お祝いの料理には欠かせない食材とのこと。
 全国でも沖縄県が有数の産地で、特に金武町や宜野湾市の大山が有名。

オススメの店【田芋工房 きん田】(沖縄県那覇市)

 こちらはチーズケーキ、パイ、まんじゅうといった、珍しい田芋を使ったスイーツの専門店。
 平成9年3月に設立した「有限会社インターリンク沖縄」という会社が運営しています。

きっぱん・冬瓜漬

 「きっぱん」はやんばる産(沖縄本島北部地方)のカーブチーや九年母(くねんぼ)など、香りの良い柑橘類を主原料としたお菓子、「冬瓜漬」は冬瓜をアク抜きし、砂糖で煮詰めて作られるお菓子。
 どちらも300年ほど前に中国の福州から沖縄に伝えられたといわれる、琉球王朝伝統の銘菓。

オススメの店【謝花きっぱん店】(沖縄県那覇市)

 創業1889年の老舗、以前は何店か作っているお店があったそうですが、大変手間がかかるお菓子であることから、現在ではこちらのお店でしか作られていないそうです。

サーターアンダギー

 琉球王国時代に中国から伝わったと考えられている、沖縄の代表的なお菓子として全国的に知られる名物。
 小麦粉、卵、砂糖などを合わせてこねて油で揚げた沖縄風のドーナツで、揚げることで球状の生地の片側が割れ、チューリップの花が咲いたような形になるのが特徴。
 プレーンタイプの他、紅芋、田芋、黒糖、コーヒー、カボチャ、柑橘、ニンジンを混ぜ合わせたものなど、お店によってバリエーションも様々です。

オススメの店【琉球銘菓 三矢本舗 絶景万座毛店】(沖縄県恩納村)

 サーターアンダギーを代表する人気店、個人的に一番お気に入りです。
 今回訪れた「絶景万座毛店」の他、「恩納店」、「なかゆくい市場店」、そして他にも事業スタイルや取扱商品、サービス内容が異なる姉妹協力店として「うるまシティプラザ店」、「南城市地域物産館店」、名護市に「琉球銘菓三矢」というお店があります。

ポーポー

 小麦粉を水で溶いて薄く平らに焼き、アンダースー(油味噌)を塗って棒状に巻いたもので、沖縄の伝統的なおやつの一つ。
 昔は「ユッカヌヒー」(旧暦5月4日)と呼ばれる特別な日に、子どもの成長を願って神仏に供えたり食べたりする風習があったそうで、現在では一般的な家庭料理やおやつとして食べられているとのこと。

オススメの店【ISLAND PO-PO-】(沖縄県豊見城市)

 こちらは『ポーポー』を、現代版の写真映えするオシャレなスイーツにアレンジしたお店。

アガラサー

 『アガラサー』は「蒸す」や「蒸し器」という意味だそうで、沖縄では蒸しカステラや蒸しパンに近い感じのお菓子も『アガラサー』と呼ぶとのこと。
 地域によっては「ジーカシティラ」とも呼ばれているそうです。

オススメの店【具志堅商店】(沖縄県沖縄市)

 看板商品の「黒糖アガラサー」は、小麦粉と重曹、与那国産黒糖を独自ブレンドして作られる蒸しパンで、1998年に販売開始。
 店舗での販売の他、全国各地で開催される催事でも出店しています。

コンペン

 「クンペン」とも呼ばれ、琉球王国時代から伝わるという代表的な琉球菓子の一つ、小麦粉生地に胡麻と落花生を使った餡を入れた扁平円盤状のお菓子。
 中国菓子の光餅に由来すると考えられているそうで、近年では薫餅という字が当てられることもあるとか。

オススメの店【松原屋製菓】(沖縄県那覇市)

 沖縄県那覇市の国際通りのちょうど真ん中辺りに位置するアーケード街、「市場本通り」にある老舗菓子店。
 こちらのお店では「サーターアンダギー」、「ムーチー」、「ナントゥーもち」、「ポーポー」など、沖縄伝統のお菓子を数多く取り揃えています。

ムーチー

 「カーサームーチー」や「鬼餅」とも呼ばれる、月桃の葉で包んで蒸した餅。
 ムーチービーサといわれる、冷え込みが厳しい旧暦の12月8日に厄払いのために供えられ家族で食されるそうで、子どもの年の数のムーチーをすだれ状に編んで、壁や柱に吊るす風習もあるそうです。
 もち粉でシンプルに作る「白ムーチー」の他、黒砂糖、紅芋、トーナチン(たかきび・コウリャン)を入れたものなど、地域や家庭によってもバリエーションがあるとのこと。

オススメの店【松原屋製菓】(沖縄県那覇市)

 『コンペン』と同じく、沖縄伝統菓子を数多く取り揃えたこちらのお店がオススメです。

ナントゥ

 餅米粉に黒糖や味噌、ヒハツなどをねりまぜ、月桃の葉にのせ、上に生のピーナッツを十文字に飾って蒸した、ムーチーに香辛料が入ったようなお菓子。
 正月やお盆の際に食べられるそうで、名前の由来は「年頭」の沖縄方言から「ナントゥ」で、 味噌味のものは「年頭味噌」の沖縄方言から「ナントゥースー」などと呼ばれるそうです。

オススメの店【松原屋製菓】(沖縄県那覇市)

 『コンペン』、『ムーチー』と同じく、沖縄伝統菓子を数多く取り揃えたこちらのお店がオススメです。。

ブクブク茶

 茶筅で泡立て、その泡を少量の赤飯の入った碗にソフトクリームのように盛り、最後に上から炒った落花生をかけるのが特徴。
 名前はその特徴的な泡が由来のようで、豊かな泡立ちは沖縄の水がアルカリ分を多く含む硬水であることも関係しているようです。
 「福福茶」ともいわれるそうで、飲む時に鼻の頭に泡がつくのをみんなで笑い合いながら飲んでいたことが由来とのこと。

オススメの店【うちなー茶屋&ギャラリー ぶくぶく】(沖縄県那覇市)

 沖縄県那覇市の壺屋やちむん通り沿いにある、ブクブク茶を提供しているカフェ。
 併設されたショップではやちむん、琉球ガラスなども販売しています。

アセロラ

 アセロラは日本国内では沖縄県でのみ栽培。(※農林水産省の集計に反映されない小規模生産地は除く)
 沖縄には1958年にアセロラを含む6種類の熱帯果実がハワイから入ってきたそうですが、当時アセロラだけは沖縄の気候に適応せず、基幹産業として定着しなかったそうです。
 その後様々な研究を経て沖縄に適した栽培方法が確立され、本部町は「アセローラの町」として知名度が高まり、2008年には沖縄県知事がアセロラの拠点産地として本部町を認定。

オススメの店【アセローラフレッシュ】(沖縄県本部町)

 「第6回ニッポン全国おやつランキング」で1位のグランプリを獲得し、日本一に輝いたという『アセローラフローズン』が人気。
 新鮮で良質なアセロラを加工した様々な商品や生果実も販売、オンラインショップも展開しています。

ルートビア

 アメリカ発祥、日本では沖縄や小笠原諸島などで人気の炭酸飲料。
 原料や配分は銘柄によって様々なようですが、バニラや桜などの樹皮、リコリスの根、サルサパリラの根、サッサフラス、ナツメグ、アニス、糖蜜などをブレンドして作られます。

オススメの店【A&W 那覇空港店】(沖縄県那覇市)

 1919年6月20日にアメリカのカリフォルニア州にて創業、日本では沖縄県で店舗展開をしている、「エンダー」の愛称でお馴染みのハンバーガーチェーン。
 店舗は数多くありますが、24時間営業店舗や、朝食メニューがある店舗、ドライブスルーやドライブインがあるなど営業形態は様々。

まとめ

 今回の沖縄グルメまとめ記事は、私自身が沖縄旅行で食べた思い出の振り返りのようなものであり、もちろん他にも聞いたことがないもの、食べたことがないものなど、まだまだ数えきれないほどの名物があると思います。

 もっとこんな料理があるよ!もっとこういう料理を食べてよ!などオススメがあれば、気軽にコメントやメッセージで教えていただけると、とても嬉しいです!

 これからも沖縄には何度も遊びに行く予定なので、こちらの記事はその都度追加更新していく予定です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国で食べ歩き旅行を楽しんでいます。
特にご当地グルメや郷土料理、名産を活かした料理の提供店を中心に巡っています。
こちらのブログではお店についてや味の感想だけでなく、ご当地グルメや郷土料理の特徴・歴史についての情報も詳しく解説しております。

コメント

コメントする

目次