訪問日:2021年10月17日(日)
人形焼とは
東京都中央区、日本橋人形町発祥の名物として知られる和菓子『人形焼』。
人形焼はカステラにあんこなどを入れて焼いたお菓子で、中はこし餡が中心ですが、餡なしのものや抹茶餡、桜餡、カスタードクリームが入ったものもあるそうです。
文楽人形や七福神の焼き型を用いたものが伝統的で、浅草にあるお店では雷門や五重塔などをモチーフにしたものもあり、近年ではハローキティをはじめとするキャラクターを模したもの、合格を祈念した人形焼など様々な種類があるとか。
人形町は江戸時代に西の銀座と肩を並べた東の繁栄地だったそうで、1842年(天保13年)に浅草猿若(さるわか)町に移転するまで江戸芝居の中心地として人形市も立ち、土産物の人形を売る店が並んで賑わっていたことが町名の由来だそうです。
人形焼の発祥のお店を調べてみると、1907年創業の『名物人形焼本舗 板倉屋』という情報が出てきました。
人形町の名物を模索していた初代の藤井貞三さんが、焼菓子職人の吉本民生さんと共に、大阪の焼菓子「釣鐘まんじゅう」を基に町名の由来でもある人形を模したお菓子を作り上げ、後に人形焼と命名したそうです。
重盛永信堂

今回人形焼を買いに訪問したお店は、以前も一度行ったことがある『重盛永信堂(しげもりえいしんどう)』。
こちらは大正6年(1917年)に人形町通りにて創業し、昭和初年に現在の人形町2丁目交差点に移転。
板倉屋同様人形焼を代表する老舗として有名。
人形町が舞台になった阿部寛さん主演のTVドラマ「新参者」に登場したことでも知られているそうです。
アクセス
場所は水天宮駅からすぐ近くにあり、駐車場は近隣コインパーキングになります。
混雑状況
この日は日曜日、お店には15時頃に訪問。
この時お店には続々とお客さんが来店し、常に数人が並び続けている状態でしたが、待ち時間はそんなにかかりませんでした。
メニュー・商品ラインアップ




商品はこし餡の「人形焼」、つぶし餡の「つぼ焼」、餡なしの「カステラ」、白餡の「登り鮎」、また人形焼と並ぶ代表商品である「ゼイタク煎餅」などがあります。
感想


今回は「人形焼」130円、「つぼ焼」160円、「カステラ」30円を1個ずつ購入!
人形焼とつぼ焼はほんのり温かく、カステラはぬるいくらいの温度。
人形焼は七福神の顔を模して作られていて、生地は極薄で北海道十勝産小豆のこし餡がたっぷり。
ねっとりと密度の高いこし餡で、甘さは上品ながら濃厚な味わい。
つぼ焼も同じく極薄で、甘さは更に控えめに感じ、ホクホクとした粒の食感に小豆の風味がより際立つ印象。
カステラはモソッとした食感の生地で、まろやかであっさりとした甘さの素朴な味わい。

今回板倉屋の人形焼と食べ比べもしましたが、どちらも美味しかったものの、個人的には重盛永信堂の方が好みという結果でした。
ご馳走様でした!
公式サイト等
公式サイト
https://www.shigemori-eishindo.co.jp
食べログ
重盛永信堂
03-3666-5885
東京都中央区日本橋人形町2-1-1 重盛永信堂ビル 1F
コメント